法律問題
社会一般の感覚からは,誕生日になってから年を重ねると考えているのが普通でしょう。 しかし,4月1日生まれの人が同学年にいた方は,ちょっと違和感を感じたはずです。4月1日生まれの方は,前日である3月31日生まれの方と同学年であるからです。 法…
昨年はみなさまに大変お世話になりました。 今年も取手総合法律事務所をよろしくお願いいたします。 首都圏では再度の緊急事態宣言発令となりましたが,当事務所ではアルコール・次亜塩素酸ナトリウムによる消毒,アクリルシールドの設置,換気の徹底をはか…
民事訴訟法では,補助参加という制度が定められています(民事訴訟法42条)。 補助参加とは,訴訟の係属中,当事者の一方の勝訴について法律上の利害関係を有する第三者が,その当事者を補助して訴訟を追行するために訴訟に参加することをいいます。 典型…
保険契約の契約者は,どのようにして決まるのでしょうか。 一般的に,保険契約の契約者が保険料を支払うため,あまり問題にはなりません。 保険法でも,生命保険契約における保険料支払義務の主体は,保険契約者であると定められています(2条3号)。 しかし…
敷金の額から一定の金額を控除して残額を返還する旨の特約,いわゆる敷引特約という定めが不動産賃貸借契約の際に定められていることがあります。 賃借物件の通常損耗は,本来は賃貸人が負担する費用で,賃借人は通常損耗以外の損耗にのみ責任が発生するのが…
自動車事故が発生した場合に,搭乗者にはけががなく,物損しか生じないことがあります。 けががあった場合,被害者の方は加害者に対して通院日数や通院期間に応じた慰謝料を請求することができます。 では,物損のみの場合に物的損害の賠償に加えて慰謝料請…
婚姻の成立は,当事者に婚姻意思があることが前提です。 当事者に婚姻意思がない場合,婚姻は無効と定められています(民法742条1号)。 では,婚姻意思とは何を指すのでしょうか。 判例は仮装離婚の場合でも,「法律上の婚姻関係を解消する意思の合致」があ…
請負工事において,「仕事の完成」が請負人の債務となります(民法632条)。 「仕事の完成」に至っていないのであれば注文主は契約解除をすることができ(民法641条),請負人は報酬の全部を注文主に請求することができません(民法634条1号)。請負人の…
車両の任意保険の特約として,「他車運転特約」が附帯されているときがあります。 「他車運転特約」とは,主契約(任意保険の対象車両)には含まれていない他人の車両を運転していたときに発生させてしまった事故に対して,運転していた運転者の保険から賠償…
離婚届を提出して離婚した場合は届出日が離婚の日となります。 また,家庭裁判所の調停により離婚した場合,調停成立日が離婚の日となります。 では,裁判を経て判決主文に離婚が記載されて離婚する場合は,いつが離婚の日となるのでしょうか。 裁判所の判決…
隣地との間で,土地の境界が問題となることがあります。 この場合,法務局の筆界特定制度を利用して,土地の境界をあきらかにすることが多いと思われます。 なお,いきなり筆界特定訴訟をすることも可能ですが,裁判所としては筆界(境界)特定のための資料…
相続人が相続放棄(民法938条)をした場合,その相続人の債権者が詐害行為取消権(民法424条)に基づき,相続放棄の取消を求めることはできるでしょうか。 この点,遺留分減殺請求権の放棄については相続人の債権者が詐害行為取消することは可能とされ…
法定相続人には遺留分(法定相続分のさらに半分または3分の1,民法1042条1項各号)という権利があり,被相続人が法定相続人に相続する財産がないような遺言書を作成していても,遺産の一部を受け取る権利が認められています。 では,この遺留分を放棄…
本を購入しました。 毎月一回、まとめて発注しています。定期的に発行されている書籍もあるので、年間で400冊から500冊ぐらい購入している計算になります。 書籍が多いとスペースの問題と検索性の問題が生じますが、これは書籍の電子化で解決しています。 電…
久しぶりの投稿です。 実は平成30年4月から、茨城県弁護士会の副会長に選任されたため、なかなか時間が取れませんでした。 相変わらずご依頼も多く、仕事をさせていただいています。 本も相変わらず購入しています。
今日は民法改正の研修会があるため、午前中に龍ケ崎で負債総額1億円超の破産事件の債権者集会に出席した後、直接水戸に来ています。 午後一杯、研修です。
古い注釈民法を買いました。 注釈民法は新版が順次刊行されていて、発売済みの本はすべて購入していますが、いくつか新版が出ていない巻があります。 刊行されるまで待とうと思っていましたが、何年たっても刊行されないばかりか、もうすぐ民法改正までされ…
医療問題弁護団の勉強会です。 判例タイムズの論考を勉強していますが、かなり難しいですね。
日本弁護士会連合会主催の高校生模擬裁判選手権に出場する江戸川学園取手高校の支援弁護士になりました。 高校生の指導をさせていただきます。
水戸で常議員会です。 常議員会は終わりましたが、今から23条調査室の会議です。
昨日の午後は、霞が関の弁護士会館で関弁連の消費者委員会の会議でした。 新しい量刑調査報告集が出ていることを今年になって知ったので、弁護士会の地下の書店で買いました。 夕方、霞が関を出て水戸に向かい、夜は水戸で茨城県弁護士会の刑事弁護委員会に…
水戸で民事介入暴力対策委員会に出ています。 内容は部外秘です。
霞が関で、生協の方に食品表示に関する説明を受けています。
弁護士会の用事をするため、早く出たのですが電車が30分遅れて用事に間に合わず。 その後の消費者委員会に出席して、先日出された最高裁判例の勉強です。
午前中に龍ケ崎の裁判所の予定を済ませた後、水戸で家庭裁判所と弁護士会の懇談会に出席しています。
今日は午後から霞が関で、関東弁護士会連合会の委員会です。 お一人、skypeで参加されているので私が設定してテレビ会議を繋いでいます。
水戸でこの夏に茨城県で行われる、夏季研究会で出版する書籍の会議です。
土曜日ですが、茨城県弁護士会土浦支部長として支部サミットに出席です。 弁護士へのアクセス、各都道府県の県庁所在地等から遠い地区の裁判所についての問題点を検討しています。マスコミも取材にきているそうです。
本を注文しました。 事務所の本は適宜電子化していますが、買う量も多いのでなかなか電子化が追いつきませんね。
昨日から、神戸で医療問題弁護団の全国集会に出席しています。