書籍
先月になりますが,書籍を400冊買いました。これで資料となる書籍が3000冊を超えました。 いろいろとお問い合わせをいただいてお答えしたり,見解を意見書として出したりしていますが,基礎資料が十分に揃っていないと満足のいくお答えができないと感…
相続人が相続放棄(民法938条)をした場合,その相続人の債権者が詐害行為取消権(民法424条)に基づき,相続放棄の取消を求めることはできるでしょうか。 この点,遺留分減殺請求権の放棄については相続人の債権者が詐害行為取消することは可能とされ…
法定相続人には遺留分(法定相続分のさらに半分または3分の1,民法1042条1項各号)という権利があり,被相続人が法定相続人に相続する財産がないような遺言書を作成していても,遺産の一部を受け取る権利が認められています。 では,この遺留分を放棄…
本を購入しました。 毎月一回、まとめて発注しています。定期的に発行されている書籍もあるので、年間で400冊から500冊ぐらい購入している計算になります。 書籍が多いとスペースの問題と検索性の問題が生じますが、これは書籍の電子化で解決しています。 電…
夫婦どちらかが単身赴任している場合に,離婚破綻の判断要素となる「別居」にあたるのかについて,インターネットではあまり根拠を示さず「あたらない」としているサイトがままみられます。 これにはきちんと根拠があります。それは平成八年二月二十六日に法…
久しぶりの投稿です。 実は平成30年4月から、茨城県弁護士会の副会長に選任されたため、なかなか時間が取れませんでした。 相変わらずご依頼も多く、仕事をさせていただいています。 本も相変わらず購入しています。
古い注釈民法を買いました。 注釈民法は新版が順次刊行されていて、発売済みの本はすべて購入していますが、いくつか新版が出ていない巻があります。 刊行されるまで待とうと思っていましたが、何年たっても刊行されないばかりか、もうすぐ民法改正までされ…
なかなか忙しく、仕事をたくさんしている気がします。 今月も本を買いました。ご相談に対して、最新の内容で正確なお答えをするよう心がけています。
医療問題弁護団の勉強会です。 判例タイムズの論考を勉強していますが、かなり難しいですね。
水戸でこの夏に茨城県で行われる、夏季研究会で出版する書籍の会議です。
本を注文しました。 事務所の本は適宜電子化していますが、買う量も多いのでなかなか電子化が追いつきませんね。
19時から水戸で、来年出版する本について弁護士会で打ち合わせです。
企業関係の書籍をまとめ買いしました。
先月に引き続き,日本商工会議所の全国紙「月刊 石垣」に寄稿させていただきました。 今回は交通事故のお話です。 「月刊 石垣」をご覧いただいた名古屋商工会議所の方に興味を持ってくださったため,近日中に発行される名古屋商工会議所の会報誌「那古野」…
書籍を購入しました。本当にいろいろな分野のご相談を受けるので,購入分野を限定しないようにしています。 白いカバーの裁判実務シリーズは,裁判官の方が執筆されており,どの書籍も非常によく整理されているためよい書籍だと思います。論点体系 会社法 1…
相変わらずいろいろと本を購入しています。 法律関係の本は増刷されることがない場合が多く,最初に刷ったら絶版になることがよくあるという印象を持っています。買う人が限られているから仕方ないのでしょう。 特にコンメンタール・注釈系の本はこの傾向が…
日本商工会議所の全国紙「月刊 石垣」に掲載されている「会社の法律 Q&A」の執筆をさせていただきました。ありがとうございます。 民事の話がほとんどと編集者の方にお聞きしたため,刑事事件について書かせていただきました。 来月号も引き続き,掲載し…
賃貸借契約をしているけれども,借主である賃借人が賃料を支払わない場合,まず賃料の支払いをすることを促す通知を出し(「催告」といいます),その後支払いがなければ契約解除・立ち退きという流れになります。この支払いを促す通知,すなわち「催告」を…
弁護士 独立のすすめの共著者として,第一法規株式会社様主催の独立開業セミナーの講師をさせていただきました。弁護士 独立のすすめposted with カエレバ北周士 第一法規株式会社 2013-02-08 Amazon楽天市場参加された皆さんは熱心にメモ等をおとりになられ…
交通事故事件は事務所の案件でもかなりの割合を占めています。 一般的には,写真にある書籍が使われています。いわゆる「赤い本」と呼ばれる書籍で,裁判における基準となる本です。 ただ,「赤い本」だけでは当然わからないこともたくさんあります。自転車…
民事再生法は,53条で別除権について定め,再生手続によらないで行使できるとしています。(別除権) 第五十三条 1 再生手続開始の時において再生債務者の財産につき存する担保権(特別の先取特権、質権、抵当権又は商法 若しくは会社法 の規定による留置…
夫婦間において,婚姻において生じる費用(生活費等)は,収入状況等に応じて負担することとなります(民法760条)。ここで「婚姻から生ずる費用」,すなわち婚姻費用とは,婚姻当事者を中心とする世帯の生活を,夫婦双方の財産,収入,社会的地位に応じて保…
私も執筆者の一人となった本ですが,増刷が先日決まったそうです。 ニッチな方向けの本ですが,好意的な意見をいただくことも多く,お役に立っているのであればよかったなと思います。弁護士 独立のすすめ作者: 北周士出版社/メーカー: 第一法規株式会社発売…
私も執筆陣の一人となった本が出版され,献本としていただきました。コラムも二本書いています。 少し多めに書いたためか,二冊いただいてしまいました。丸の内丸善に平積みされていたというお話もあり,割と売れているようです。ちょっとニッチな本ではあり…
遅くなりましたが,今年もよろしくお願いいたします。 昨年も大晦日まで事務所に来ていて,どうもばたばたしていて。 今年最初の事務所のお買い物です。
主要な車両について現在の評価額を記載したレッドブックが到着しました。 交通事故だけでなく,破産や民事再生など,車両の価値を調べるときに必須の書籍です。 書店では売っていないので,直接販売している会社に発注して購入しています。
新・裁判実務体系のうち,欠けていた何冊かをまとめて購入しました。 本棚のスペースもまた考えなくてはいけませんが。
これは面白い。 ほ乳類は身体の大きさに比して総代謝量が決まっているが,ヒトは類人猿などと違い脳が使用するエネルギーがかなり大きい。それと引き替えに消化のために使うエネルギーが少ないが,これは料理という「発明」によって消化のためのエネルギーを…
思うところがあり,OCRソフトの読んde!!ココ Ver.13を購入しました。大学院に在籍していた頃,適性試験の長文読解問題を作成していたときに古いバージョンを使っていたためアップグレード版の購入です。最近,研修や勉強会で使用したレジュメ等をスキャナを…
新版注釈民法〈15 別冊〉注釈借地借家法 (有斐閣コンメンタール)と,新版 注釈民法 (15) 債権 6 消費貸借・使用貸借・賃貸借が中古で売られていたため購入しました。新版注釈民法〈15 別冊〉注釈借地借家法 (有斐閣コンメンタール)は,押印されていた判から…