相続
亡くなった被相続人が生前、有価証券(株式・社債)を保有していた様子があるが、利用していた証券会社の支店が不明であったり、場合によっては証券会社さえわからない場合や、相続人の一部しか詳細がわかっていない場合があります。 この場合、有価証券の詳…
不動産を相続した場合に,相続人間で話し合いをしなかったり,または相続人間で相続登記を行う必要性を感じない場合があります。 このとき,登記は被相続人(亡くなった方)の名義のままとなります。 その上で,不動産の固定資産税は「相続人代表者●●」とい…
共有不動産については,共有者の一人が他の共有者の管理の費用もまとめて支払って(民法253条1項),他の共有者が義務履行しないことを理由として,相当の償金を支払うことで他の共有者の持分取得をしてしまう(民法253条2項),という手法がありま…
相続事件で,相続人が未成年の場合があります。 相続人が未成年の場合,相続人は成年になるまでいつまででも相続放棄をすることができるのでしょうか。 これは相続放棄ができなくなる条件である,相続放棄の熟慮期間(民法915条1項)の徒過の起算点をい…
相続人が相続放棄(民法938条)をした場合,その相続人の債権者が詐害行為取消権(民法424条)に基づき,相続放棄の取消を求めることはできるでしょうか。 この点,遺留分減殺請求権の放棄については相続人の債権者が詐害行為取消することは可能とされ…
法定相続人には遺留分(法定相続分のさらに半分または3分の1,民法1042条1項各号)という権利があり,被相続人が法定相続人に相続する財産がないような遺言書を作成していても,遺産の一部を受け取る権利が認められています。 では,この遺留分を放棄…
本を購入しました。 毎月一回、まとめて発注しています。定期的に発行されている書籍もあるので、年間で400冊から500冊ぐらい購入している計算になります。 書籍が多いとスペースの問題と検索性の問題が生じますが、これは書籍の電子化で解決しています。 電…
今日は午後から東京で、東京家庭裁判所の裁判官の講義を聞いています。
なかなか忙しく、仕事をたくさんしている気がします。 今月も本を買いました。ご相談に対して、最新の内容で正確なお答えをするよう心がけています。
本を注文しました。 事務所の本は適宜電子化していますが、買う量も多いのでなかなか電子化が追いつきませんね。
今日は取手市商工会の法律相談でした。 ご相談いただいた会員の方にも、満足していただいたようです。
亡くなった方に相続人がいないけれども,財産が残っている場合,その財産を管理するため相続財産管理人が選任されることがあります。財産はあるけれども借金のほうが多く,法定相続人全員が相続放棄をしたときに生じることが多いと思われます。法定相続人が…
預金と遺言について,銀行側から見た解説があるとのことで購入しました。 移動時間に読んでみます。銀行法務21 2015年 06 月号 [雑誌]posted with ヨメレバ 経済法令研究会 2015-05-30 Amazon楽天ブックス
来月の2月5日の午後2時から,取手市商工会館で無料法律相談を行います。商工会員のみなさまが対象となりますが,お気軽に商工会までお問い合わせください。 よろしくお願いいたします。
被相続人が生存中に多額のお金や不動産の贈与を受けていた相続人がいる場合,相続時に,他の相続人がその相続人に返還請求をすることができるでしょうか。具体的に考えてみましょう。 まず,亡くなったのが被相続人である母のAさん,Aさんの配偶者は既に亡…
5月20日(火)に,私が顧問をさせていただいている取手市商工会で無料法律相談が行われます。 秘密厳守ですので,悩んでおられる方はぜひ取手市商工会までご連絡ください。
遺言で普通預金5400万円のうち,子供CEFにそれぞれ1200万円,子供Dに1500万円を,子供の婿Gに300万円を相続させるが,子供Bには相続について何も書いていないという遺言書が作成されたが,普通預金には200万円余り,定期預金に55…
かなり長い間携わってきた調停事件が,ようやく成立しました。内容的にも法律的に見て妥当でかつ依頼者の希望に添う形で成立できたので,よかったなと思います。一時は調停不調で訴訟に持ち込み徹底的に争うことも考えていましたし。
午前中は下妻で民事調停事件に出廷。 いろいろあって次回持ち越しとなったため,かなり早く終わってしまいました。
午前10時から午後3時まで、土浦市民会館で市の行政相談に弁護士会から派遣されて相談をお受けしました。10人近くの方たちの相談があり、時間は短かったのですがそのなかでできる限りの回答をさせていただきました。相談内容は多岐に渡りましたが、相続…