遅くなってしまいましたが,今年もよろしくお願いします。
年末年始に裁判所の予定が減る分,1月中旬は予定が多くなりがちですね。
さて,19日に第二東京弁護士会で研修講師をしてきました。
研修なのでレジュメも作成しています。
ガジェットリストは以下の通りです。
初めて閲覧していただく方のために,これまでのYouTube配信分のデータもそのまま残しています。
ぱぱっと事務所の参考写真も研修中に紹介しましたが,画面も小さく表示時間も短かったので,写真を掲載しておきます。
相談スペースと執務スペースを区切って,必要な機材はおおむね一角に集中させています。
電話はハンズフリー対応です。電話機を持たなくすることで腕の疲れがなくなり,それだけで電話に対するハードルが下がります。人間は意外と目的とする動作ではなく,その周辺的な動作や環境が原因でハードルが上がることがあるので,環境や方法を見直すことは有益です。
それと文房具は座ったままですべて手が届くところに置いています。立ったり座ったり移動したりする工数はできるだけ減らしています。
書籍もほぼデジタル化しているので,執務机で完結する環境です。
書類はスキャンしてそのままパンチを開けたり廃棄したりするので,プリンターを含めた紙関係を集約しています。
デジタルカレンダーを二ヶ月分かならず表示していますが,来月の予定まで見える化しておくと締め切りに間に合わないということがなくなります。手元のパソコンで一ヶ月のみ表示だと,わざわざカレンダーをひらかなければならないとか,来月の予定が月明けにならないとわからなくて締め切りに余裕がなくなるとか弊害が大きいので,常に表示させる媒体を設置しています。
Web会議システムはほぼ仕様が固まっています。
先日,大阪家庭裁判所の手続きで使用しましたが,快適に使用することができました。
不用品を処分したり片付けて整理するよう心がけているので,ガジェットを買いはしますが,それなりに整頓はできているのではないかと思います。